受験前日のチェック
受験前日には受験に必要なもの、持っていくものを揃えてから寝ましょう。
✅ 受験票
✅ 筆記用具(鉛筆・消しゴム)
✅ 鉛筆削り(必要であれば)
✅ 財布
✅ 参考書など最終チェック用
✅ 受験会場までの地図(スマホ代用でも可)
✅ 時計
✅ ハンカチ、ティッシュ
✅ 飲み物 お弁当(必要な場合・オーダーできるホテルならお願いする)
必要に応じて持って行くもの。
✅ お守り
✅ 携帯電話(試験中は電源を切る)、充電器
✅ 常備薬 マスク のどあめ
✅ 雨具
✅ カイロ
✅ その他、自分が必要としているものなど。
受験のために宿泊する際の持ち物
上記に加え、
✅ 着替え
✅ ホテルを予約した証明ができるもの。宿泊券やクーポンも。
✅ 健康保険証のコピー
✅ 洗面用具(ホテル・宿にあることが多い)
✅ 目覚まし時計
ホテルによっては勉強ができるテーブルが小さい場合があります。
どちらにせよ、勉強は事前に終わらせ、確認程度にすることをお勧めします。
ホテルに確認すること
✅ 食事(特に朝食はホテルで済ませれば楽です。)
✅ モーニングコールサービスサービス または目覚ましがあるか?
✅ チェックイン・チェックアウトの時間
✅ 荷物の預りサービス(チェックイン前・チェックアウト後)
✅ 加湿器(東京の冬はとても乾燥しています)
ホテルでの過ごし方
ホテルでは慣れないため、なかなか落ち着かないと思います。
また、慣れないベッドで眠りにつくのも難しい人もいるかもしれません。
夕食後は、できるだけ早めにベッドに入り、早めに眠りにつくことをオススメします。
早く寝ることで寝坊を防止し、落ち着いた朝を迎えることができます。
受験する大学の徒歩圏内に泊まっている時は、開門の時間をチェックし、寒いのであまり早く行かないようにしましょう。
電車やバスを利用する時は、時間に余裕を持ってホテルを出発しましょう。